よくあるご質問

診察(睡眠外来)について

睡眠に関する症状は診ることができます(睡眠障害についてもご参照ください)。まずはお電話でご相談ください。

お電話で診療時間内にご予約ください。紹介状はなくても大丈夫です。

保険証をご持参下さい。紹介状や健康診断の結果があればこれらも持参してください。

初診の場合は1時間30分程度かかります。診療内容で多少異なります。

大手のクレジットカードは使用可能です。ご予約の際ご確認ください。

駐車場はないため、近隣の有料駐車場をご利用ください。交通アクセスをご参照ください。

検査について

無呼吸の簡易検査、終夜睡眠ポリグラフィー検査(PSG) 、睡眠潜時反復検査(MSLT)、採血検査、心電図検査などが可能です。

無呼吸の簡易検査はご自宅で可能です。

検査に使うセンサーは多くなりますが、痛みはありません。

トイレに行けます。ナースコールで呼んでください、当直の技師がセンサーの一部を外すなどお手伝いします。

仕事後でも大丈夫です。夕食とシャワーを済ませて19時半までに来院 してください。
翌朝は6時以降に検査は終わり、7時前後にはご帰宅(または出社)できます。

睡眠時無呼吸症候群について

いびきがあっても、呼吸の異常(無呼吸や低呼吸)が無ければ睡眠時無呼吸症ではありません。また、呼吸の異常があってもわずかなら、睡眠や身体への影響はなく睡眠時無呼吸症ではありません。

自覚症状が全くない人もいます。いびきや無呼吸は睡眠中のことで自覚しにくいという一面があります。また、昼間に眠い・疲れやすいという症状も、年齢や忙しさが理由と思い込んでいる場合も多く見られます。

いわゆる遺伝病ではありません。しかし家族では顔面や顎の型が似るため、ご家族に無呼吸症候群の人がいる場合は要注意です。気になる場合は早めにご相談下さ。

痩せていても睡眠時無呼吸症候群になります。顎の小さい人・口や喉の中が狭い人は要注意です。

減量すれば無呼吸症候群の程度は軽くなり、一部の人は治ることがあります。しかし、顎の小さい人・口や喉の中が狭い人では 程度は軽くなっても睡眠時無呼吸症候群が残ることがあります。

子供でも無呼吸症候群になります。大人に比べて子供では軽度の無呼吸でも心身への影響が大きくなります。心の発達(落ち着きがないなど)・体の発達(低身長。低体重など)が気になる場合は、早めにご相談下さい。

治療法はご本人と相談して決めていきます。しかし、重症の場合はCPAP以外の治療法では効果が得られない場合があります。ご本人の状態に最も合った治療法をお勧めしています。お気軽にご相談ください。

CPAPについて

CPAPは無呼吸の原因をなくして根本治療することはできません。しかし、無呼吸を防止することで全身への様々な悪影響を取り除くことができます(対症療法)。

CPAP付属の加湿器を未使用の場合には貸出します。使用中の場合でも鼻や喉の渇きが続く場合は、お気軽にご相談下さい。

マスクの使い方に慣れていない、マスクのタイプが合っていない、CPAPの設定が合っていない、などが原因として考えられます。お気軽にご相談下さい。

CPAPの設定が合っていない、などが原因として考えられます。その他にも様々な対応が可能です。お気軽にご相談下さい。

マスクの使い方に慣れていない、マスクのタイプが合っていない、 CPAPの設定が合っていない、などが原因として考えられます。お気軽にご相談下さい。

夏は必要に応じてエアコンの使用(温度26℃前後)をお勧めしています。マスクの使い方に慣れていない、マスクもタイプがあっていない場合もあります。お気軽にご相談下さい。

冬は寒さでマスク内の結露が多くなります。ホースをお布団の中に入れるなどの工夫が考えられます。その他にも様々な工夫が可能です。お気軽にご相談下さい。

よい睡眠(熟眠)について

寝床についたら程よく眠りに落ちて、中途覚醒がなく、起床時のスッキリ感があり、昼間は眠気や疲れが少なく活動的に過ごせればよい睡眠と言えます。睡眠時間の長さは関係ありません。つまり、睡眠時間が長ければよい睡眠というわけではありません。大人に必要な睡眠時間の目安は、8時間から6時間であり年齢が上がるにつれて短くなります。

質のよい睡眠(熟眠)のために行動や環境を整える事です。例として、寝る前には暴飲暴食・アルコール・タバコ・激しい運動は控えるなどがあります。その他にも幾つかのポイントがあります。他の質問も参考にしてみて下さい。

朝食は心と体を目覚めさせる効果があります。昼間に心と身体を活動的に使うことは、夜の良い睡眠のために効果的です。良い睡眠に、毎朝の朝食はお勧めです。

昼間の眠気や睡眠不足の解消のために昼寝は効果的です。だだし、昼寝の仕方にも注意が必要です。昼寝の仕方を間違えると、起きた後にだるい、夜に寝付けないなどのマイナス面が出ます。午後の早い時間に15分から30分以内の昼寝であれば、頭がスッキリし、夜の睡眠にも影響しません。

寝る前に強い光を見ることで眠りは浅くなります。光の中でも特にブルーライトは強い目覚まし効果(覚醒作用)があります。ブルーライトが多いスマホ・液晶テレビ・ LED照明は寝る直前の利用は注意が必要です。

寝酒は寝つきを良くして睡眠に良いと考える人もいるようです。しかし、眠りが浅くなるため、真夜中に起きる(中途覚醒)・朝早く起きる(早朝覚醒)原因になります。また利尿作用からトイレに起きる(夜間尿)の原因にもなります。少量のアルコールは寝つきを良くする場合もあります。しかし、毎晩の寝酒はよい睡眠にはお勧めできません。毎晩寝つきが悪ければ睡眠障害が隠れているかもしれません。